カラシとマスタードの違いは?もう迷わない使い分け術

カラシとマスタードの違い
記事のポイント
  • カラシとマスタードの最大の違いは「原料の種」と「酢の有無」です。
  • カラシの辛さは鼻にツーンと抜け、マスタードはマイルドな酸味が特徴。
  • 和がらしはカラシの一種で、洋がらしはマスタードの別名なんです。
  • 料理によって使い分けることで、それぞれの持ち味を最大限に活かせます。
  • 粉からしを練るときは、熱湯ではなく「ぬるま湯」を使うのが鉄則でした。
  • 代用は可能ですが、風味や辛さが変わるため注意が必要になります。

おでんにはカラシ、ホットドッグにはマスタード。何気なく使うけど違いは何でしょう?

元料理人の私が原料から味、料理がもっと美味しくなる使い分けまで解説。

この記事を読めば、もう迷うことはありません!

驚くほどシンプル!カラシとマスタードの決定的な違い

「カラシ」と「マスタード」、この二つの最も大きな違いは

  • 原料の違い
  • 酢を使っているかどうかの違い

この2点にあります。とてもシンプルですよね。

日本のカラシは、鼻にツーンと突き抜ける強い辛さが特徴です。

一方、海外から来たマスタードは、お酢が入っているため、酸味があってマイルドな辛さです。

この違いが、それぞれの風味や料理との相性を大きく左右しています。

まずは、この基本の違いを一覧表で見てみましょう。

項目カラシ(和がらし)マスタード(洋がらし)
主な原料オリエンタルマスタードシードイエローマスタードシードなど
辛さの特徴鼻にツーンと抜ける強い辛さマイルドな辛さと酸味
主な加工水やぬるま湯で練る酢、砂糖、香辛料などを加える
濃い黄色鮮やかな黄色
相性の良い料理おでん、豚まん、シュウマイなどホットドッグ、サンドイッチなど

【私の失敗談①】辛さが消えた!?粉からしの練り方

私がまだ駆け出しの料理人だった頃、急いでカラシを準備しようと、粉からしに熱々のお湯を注いでしまったことがあります。

「早く溶けるだろう」なんて安易に考えていたんですね。

結果、できあがったカラシは全く辛くない、ただの黄色いペーストになってしまいました。

実はカラシの辛味成分は熱に非常に弱く、40℃程度のぬるま湯で練るのが鉄則。

この失敗のおかげで、素材の特性を理解する重要性を学びました。

なぜ味が違うの?カラシとマスタードの原料と製法の秘密

見た目は似ていますが、味が全く違うのには、

原料となる「からし菜の種(マスタードシード)」の種類と、その後の作り方に秘密があります。

「種」が違う!辛さの元となるマスタードシードの種類

カラシやマスタードは、すべてアブラナ科の「からし菜」の種子から作られます。

この種子には、主に3つの種類があり、どれを使うかで風味が大きく変わるのです。

  • オリエンタルマスタードシード(和がらしの原料)鼻にツーンとくる、あの強い辛味の正体です。
    主に日本のカラシに使われます。水分と混ざることで、強力な辛味成分が生まれるんですよ。
  • イエローマスタードシード(マスタードの主な原料)辛味は穏やかでマイルド。
    鮮やかな黄色が特徴で、ホットドッグにかけるマスタードの主な原料です。
    着色料を使わなくても、この種自体がきれいな黄色をしています。
  • ブラウンマスタードシード(粒マスタードの原料)プチプチとした食感が楽しい粒マスタードに使われます。
    辛さはオリエンタルとイエローの中間くらいで、香ばしい風味も持ち合わせています。

参考文献①

原料の種の違いについては、スパイスやハーブを専門に扱うエスビー食品株式会社のサイトで詳しく解説されています。

引用元: S&B エスビー食品株式会社「マスタードの原料植物」

「酢」が違う!味と辛さを決める製法の違い

原料の種だけでなく、作り方も味を決定づける大きな要素です。

和がらしは、基本的にオリエンタルマスタードシードの粉末を水やぬるま湯で溶いただけ。

だからこそ、素材本来の強烈な辛さをダイレクトに感じることができます。

一方、洋がらし(マスタード)は、イエローマスタードシードの粉末に、酢や砂糖、塩、ワイン、香辛料などを加えて作られます。

酢を加えることで、辛さがマイルドになり、保存性も高まるのです。

さらに、酸味や甘みが加わることで、複雑で豊かな味わいが生まれます。

料理のプロが教える!カラシとマスタードの効果的な使い方

カラシとマスタードの効果的な使い方

それぞれの違いが分かったところで、次は料理での使い分けについて解説します。

適材適所で使うことで、いつもの料理が一段と美味しくなります。

カラシが活きる料理:風味のアクセントと脂っぽさのリセット

ツーンとした辛さのカラシは、料理の味を引き締め、脂っこい料理の後味をさっぱりさせてくれます。

  • おでん
    大根や練り物など、優しい味わいの具材に刺激的なアクセントを加えます。
  • 豚まん・シュウマイ
    肉の脂っぽさを和らげ、風味を豊かにしてくれました。
  • とんかつ・角煮
    ソースやタレに少量混ぜるだけで、味がキリッと引き締まります。

マスタードが活きる料理:肉料理の引き立て役とコク出し

酸味とマイルドな辛さのマスタードは、素材の味を引き立て、料理全体にコクと深みを与えます。

  • ホットドッグ・ソーセージ
    肉の旨味と脂によく合います。まさに王道の組み合わせですね。
  • サンドイッチ
    ハムやチーズとの相性は抜群。味のまとめ役になります。
  • ステーキ・鶏肉のソテー
    肉料理のソースとして使うと、お店のような本格的な味わいになりました。

【私の体験談②】ポテトサラダの隠し味に和がらし

ある日、賄いでポテトサラダを作っていた時、ほんの少しだけマヨネーズに和がらしを混ぜてみたんです。

洋風の料理に和がらし?と同僚は驚いていましたが、これが大成功。

マヨネーズのコクが引き立ち、後味がさっぱりして、いつもより格段に美味しくなりました。

マスタードとは違う、鼻に抜ける爽やかな辛味が、じゃがいもの甘みを引き立ててくれたのです。

固定観念に縛られず、色々試してみる価値はありますよ。

【関連キーワード解説】カラシとマスタードのよくある疑問

疑問を解消

ここでは、多くの方が疑問に思うであろう関連キーワードについて、分かりやすくお答えします。

Q1. カラシとマスタードは代用できるの?

A. 限定的なら代用可能です。例えば、ホットドッグにマスタードがなく、カラシしかない場合、少量なら使えます。

しかし、カラシは辛味が強いので、いつもの調子でたっぷり使うと大変なことになります。

逆におでんにマスタードを使うと、酸味が加わり、少し洋風の味わいになります。

風味は変わることを理解した上で試してみましょう。

Q2. 和がらしと洋がらしの違いって何?

A. これは呼び方の違いです。「和がらし」は、これまで説明してきた日本の「カラシ」のことです。

そして「洋がらし」は、海外から来た「マスタード」を指す言葉です。

つまり、「カラシ=和がらし」「マスタード=洋がらし」と覚えておけば、まず間違いありません。

スーパーの香辛料コーナーでも、そのように分類されていることが多いです。

Q3. マスタードの種類が多くて選べない!

A. マスタードにはいくつか代表的な種類があります。

一番ポピュラーなのが、ホットドッグによく使われる「イエローマスタード」。

酸味が効いたマイルドなタイプです。

次に、種のぷちぷち食感が楽しい「粒マスタード」。

ソーセージや肉料理によく合います。

フランス料理で有名なのが「ディジョンマスタード」で、ワインの風味と上品な辛さが特徴です。

料理に合わせて選んでみてください。

参考文献②

マスタードの種類とその特徴については、キユーピー株式会社の公式サイトが参考になります。

引用元: キユーピー株式会社「マスタードのいろいろ」

Q4. カラシに期待できる効能は?

A. カラシの辛味成分には、食欲を増進させたり、消化を助けたりする働きがあると言われています。

また、血行を促進する効果も期待できるため、体が温まる感じがするのはそのせいです。

ただし、刺激が強いので、胃腸が弱い方は食べ過ぎに注意が必要です。

美味しく健康的に楽しむのが一番ですね。

Q5. プロがおすすめするマスタードは?

A. 私が個人的におすすめするのは、フランスの「マイユ(MAILLE)」というブランドのディジョンマスタードです。

風味がとても豊かで、辛さと酸味のバランスが絶妙です。

鶏肉に塗って焼くだけで、本格的な一皿になります。

また、粒マスタードも同ブランドのものが香ばしくておすすめです。

少し値段は張りますが、試してみる価値は十分にあります。

【私の体験談③】ソースを変えただけで、料理がプロの味に!

レストランで鶏肉のソテーを担当していた時、ソースの味がどうも決まらず悩んでいました。

先輩シェフから「いつものマスタードをディジョンに変えてみろ」とアドバイスされ、

半信半疑で試したところ、ソースの味が劇的に変わったのです。

上品な辛さとワインの風味が加わり、一気に深みと高級感が出ました。

調味料一つでここまで変わるのかと、衝撃を受けた体験です。

よくある質問(Q&A)

ここでは、読者の皆様がさらに抱くかもしれない疑問について、Q&A形式でお答えします。

Q. カラシやマスタードの保存方法はどうすればいいですか?

A. 開封後は、必ずキャップをしっかりと閉めて、冷蔵庫で保存してください。

チューブタイプの場合、空気に触れると風味が落ちやすいです。

特にカラシは辛味が飛びやすいので、早めに使い切ることをおすすめします。

Q. 練りからしが辛すぎます。辛さを抑える方法はありますか?

A. 辛さをマイルドにしたい場合は、少量のお酢やマヨネーズを混ぜると良いでしょう。

酸味が加わることで、ツーンとした刺激が和らぎます。

また、少し時間を置くことでも、辛味は穏やかになります。

Q. マスタードシードから自分でマスタードは作れますか?

A. はい、作れます。

マスタードシードをすり鉢ですり潰し、水、お酢、塩、砂糖などを加えて混ぜ合わせれば、自家製マスタードの完成です。

ハーブやスパイスを加えて、自分だけのオリジナルマスタードを作るのも楽しいですよ。

参考文献③

引用元東京ガス暮らし情報

まとめ

最後に、この記事の要点をもう一度おさらいしましょう。

  • カラシとマスタードの違いは、主に原料の種と酢の有無です。
  • カラシはオリエンタルマスタードシードが原料で、水で練ります。
  • マスタードはイエローマスタードシードなどが原料で、酢を加えます。
  • カラシは鼻に抜ける強い辛さ、マスタードは酸味のあるマイルドな辛さです。
  • 和がらしはカラシの別名で、洋がらしはマスタードの別名でした。
  • カラシはおでんや豚まんなど、和風や中華料理によく合います。
  • マスタードはホットドッグや肉料理など、洋風の料理と相性抜群です。
  • 粉からしは熱湯ではなく、40℃くらいのぬるま湯で練ると辛味が出ます。
  • 代用も可能ですが、料理の風味が大きく変わる点には注意が必要です。
  • マスタードには粒マスタードやディジョンマスタードなど種類が豊富です。
  • それぞれの特徴を理解し、料理によって使い分けるのが上級者のコツです。
  • 調味料一つで料理の味は大きく変わるため、色々試してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました