
レシピに書いてあるお米300グラムは、一体何合のこと?
ふとした瞬間に訪れる、お米の計量に関する疑問。
こんにちは。元米屋の家系に生まれ、お米と共に育った私が、
今日はその長年の疑問に終止符を打ちます。
この記事を読み終える頃には、あなたは「お米300g」の全てを理解し、
今日から炊飯マスターになっていることでしょう。
料理の基本であり、日本の食卓の主役であるお米。
その計量一つで、炊き上がりの味は驚くほど変わるのです。
- お米300gはピッタリ「2合」!
- なぜ2合?1合のグラム数から徹底解説します。
- 300g(2合)の炊き上がり量、カロリー、最適な水加減。
- が計量カップを捨てた日。正確さが生む感動体験。
- 無洗米や玄米の場合、グラム表記レシピの謎も解明。
- 元米屋だから知っている、お米を120%美味しくする秘訣。
【結論】お米300グラムは何合?それは「2合」です!

早速、結論からお伝えします。
お米300グラムは、きっちり「2合」です。
とてもシンプルですね。 まずはこの答えだけ、しっかり覚えてください。
なぜ「2合」になるの?計算方法を解説
「でも、どうして300gが2合なの?」
その理由は、お米の「1合」あたりの重さにあります。
お米1合 = 約150g
これは、お米を計るために作られた「計量カップ(180ml)」にすりきり一杯入れた時の重さが基準です。
ですから、計算式は以下のようになります。
300g÷150g/1合=2合
この「1合=150g」という基準さえ覚えておけば、もう迷うことはありません。
1合、1.5合、2.5合はそれぞれ何グラム?早見表
300gが2合とわかれば、他の量も簡単に計算できますね。 よく使う量をスマホでも見やすい縦型の表にまとめました。ブックマーク推奨です!
合数 | お米の重さ(白米) |
---|---|
0.5合(半合) | 約75g |
1合 | 約150g |
1.5合 | 約225g |
2合 | 約300g |
2.5合 | 約375g |
3合 | 約450g |
4合 | 約600g |
5合 | 約750g |
この表があれば、レシピのグラム表記にも、急な炊飯量の変更にも、スマートに対応できますね。
【失敗談】お米300グラムは何合?私がグラムで計るようになった理由

「とはいえ、計量カップで十分じゃない?」 そう思われる気持ち、よくわかります。
実を言うと、2023年の夏まで、私もそうでした。
計量カップの「アバウトさ」が生んだ悲劇
それは、妻の誕生日に、奮発して買った新潟県魚沼産の高級コシヒカリを炊いた日のこと。
「今日こそは完璧なご飯を炊くぞ!」と意気込み、
いつものように計量カップで2合を計り、炊飯器のスイッチを入れました。
しかし、炊き上がったご飯は、なぜかいつもより少し硬め…。
お米のポテンシャルを最大限に引き出せなかった悔しさに、私は愕然としました。
「おかしいな…水加減は完璧だったはずなのに」
原因を探るため、ふと、いつも使っている計量カップで計ったお米の重さをキッチンスケールで測ってみたのです。
すると、驚愕の事実が。
「285g」
なんと、300gあるはずの2合が、15gも少なかったのです。
原因は、カップにお米をサッと入れてしまい、米粒の間に隙間ができていたことでした。
逆に、ギュウギュウに詰め込めば310gを超えてしまうことも。
この「たった15g」の差が、炊き上がりの食感を大きく左右していたのです。
この日を境に、我が家の計量カップはキッチン棚の奥へと追いやられ、
キッチンスケールが炊飯の相棒になりました。
正確な計量が炊き上がりを劇的に変える!
この失敗から得た教訓は、「美味しいご飯の第一歩は、正確な計量から始まる」ということです。
特に、お米の品種や状態(新米か古米か)にこだわり始めたら、
グラム単位での計量は必須。
お米のポテンシャルを120%引き出すための、最も簡単で、最も効果的な方法なのです。
あなたも、一度キッチンスケールで計ってみませんか?
お米300グラムは何合?お米300グラム(2合)を炊くとどうなる?

さて、お米300gが2合だとわかりました。
では、この300gのお米を炊くと、具体的にどのくらいの量になるのでしょうか。
気になる重さ、カロリー、そして何人分になるのかを詳しく見ていきましょう。
炊き上がりの重さは約660g!
お米は水を吸って膨らみます。
一般的に、炊飯後のお米(ごはん)の重さは、生米の時の約2.2倍になると言われています。
つまり、お米300gを炊くと…
300g×2.2倍=660g
炊き上がりは約660gのご飯になります。
この数字を知っておくと、お弁当箱に詰める量を計算したり、
料理に使うご飯の量を把握したりするのに非常に便利です。
何人分?お茶碗で何杯分?
炊き上がり660gのご飯は、だいたい何人分くらいなのでしょうか。
- お茶碗1杯の目安: 約150g
- 計算: 660g ÷ 150g/杯 = 約4.4杯
つまり、お米300g(2合)は、お茶碗に軽く盛って約4杯分。
大人2人と子ども1人くらいの3人家族の1食分にちょうどいい量、と言えるでしょう。
あるいは、大人2人分の少し多めの夕食といったイメージでしょうか。
カロリーと糖質はどれくらい?
健康志向の方やダイエット中の方が最も気になるのが、カロリーと糖質ですよね。
文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」を参考に見てみましょう。
生米300g | 炊飯後 | |
---|---|---|
カロリー | 約948 kcal | 約937 kcal |
糖質 | 約220.5 g | 約223.7 g |
※炊飯後のカロリーや糖質は、水分量や炊き方で若干変動します。
炊飯すると若干カロリーが減り、糖質が増えるように見えますが、
これは調理による成分変化です。
注目すべきは、お茶碗1杯(150g)あたり約234kcalということ。
ご自身の活動量に合わせて、食べる量を調整する際の参考にしてください。
お米300グラムは何合?お米300gを美味しく炊く「黄金の水加減」

正確な計量ができたら、次なる主役は「水」です。
お米300gを最高の状態で炊き上げるための、黄金の水加減をお教えします。
基本の水加減は「お米の重量 × 1.2倍」
炊飯器の釜のメモリに頼るのも良いですが、
グラムで計ったなら、水もグラムで計るのがプロ流です。
水加減の黄金比 = お米の重量(g)× 1.2倍
この計算式を使ってみましょう。
300g(お米)×1.2=360g
つまり、300gのお米に対して、水は360g(360ml)が基本となります。
炊飯器の「2合」のメモリよりも、この方法で計る方が、
毎回ブレのない安定した炊き上がりになりますよ。
新米と古米で水加減は変えるべき?
「新米は水分が多いから、水を減らすべき」と聞いたことはありませんか?
これは半分正解で、半分誤解です。
- 新米(収穫から1年以内の米)
粒がしっかりしていて水分を吸収しやすいため、
基本の水分量(1.2倍)か、ほんの少し(大さじ1杯程度)減らすと、
米本来の風味と食感が際立ちます。 - 古米(収穫から1年以上経った米)
水分が抜けて乾燥しがちなので、基本の水分量より少し多め(大さじ1~2杯程度)に加えると、
ふっくらと炊き上がります。
2024年に入手したお米なら、前年の秋(2023年秋)に収穫された新米の可能性が高いですね。
お米の袋に記載されている「生産年」を確認する習慣をつけると、あなたも立派な炊飯通です。
無洗米300gの場合の水加減は?
便利な無洗米を使う場合、少し注意が必要です。
無洗米は、普通の白米から肌ヌカを取り除いているため、
同じカップで計ると米粒そのものの量が多くなります。
そのため、水加減は少し多めにするのがセオリーです。
無洗米300gの水加減 = お米の重量 × 1.3~1.4倍
つまり、水は390g~420g程度を目安にしてください。
また、無洗米専用の計量カップを使うか、炊飯器の「無洗米モード」で炊くのも良いでしょう。
お米300グラムは何合?お米の計量に関する疑問を深掘り

「お米300グラムは何合」と検索する方は、
他の計量単位についても疑問をお持ちのことが多いです。
よく検索される関連キーワードについても、ここでスッキリ解決しておきましょう。
お米1合は何グラムで何cc?
最も基本的な単位「1合」の定義です。
これは料理の基礎知識として覚えておくと非常に便利です。
お米1合は、重さでは約150g、体積では180cc(180ml)です。
ここで「グラム」と「cc(ml)」が異なるのがポイント。
計量カップは体積(cc)、キッチンスケールは重さ(g)を計る道具だということを理解しておきましょう。
お米2合は何グラムで何人前?
この記事のテーマでもある「2合」についてのおさらいです。
お米2合は300gで、炊き上がりは約660g。
お茶碗で約4杯分となり、2~3人前の量が目安です。
ご夫婦2人なら夕食と翌日のお弁当分、3人家族なら1食分にちょうど良い量感ですね。
食べ盛りの方がいるご家庭では、2人前と考えるのが良いかもしれません。
お米3-4合は何グラムで炊き上がりは?
4人以上の家族や、作り置きをする場合に炊くことが多い「3-4合」。
お米3合は450gで、炊き上がりは約990g(約1kg)。お茶碗で約6~7杯分です。
お米4合は600gで、炊き上がりは約1.3kg。お茶碗で約8~9杯分です。
育ち盛りのお子さんがいるご家庭や、翌日のお弁当、おにぎりなど、
多めに炊いておくと何かと便利ですね。
お米300グラムは何合?なぜレシピでお米の量がグラム表記されることがあるの?

プロの料理家や、本格的なお菓子作りのレシピで「グラム(g)」表記が多いことに気づきませんか?
それには、明確な理由があります。
料理のプロが「グラム」を重視する理由
それは、先ほどの私の失敗談にも通じますが、
「体積(ml/cc)よりも重量(g)の方が圧倒的に正確で、再現性が高い」からです。
計量カップで計る「1合(180ml)」は、
お米の詰め方や、すりきりの仕方で簡単に5g~10gの誤差が生まれます。
しかし、キッチンスケールで計る「150g」は、誰がいつどこで計っても「150g」です。
この「誰がやっても同じ結果になる」という再現性を、
プロの世界では何よりも重視します。
繊細な味のバランスが求められる料理や、失敗が許されないお店の味だからこそ、
「グラム」という世界共通の絶対的な基準を使うのです。
【独自調査】もう一つの失敗談から得た教訓
実は私、もう一つ大きな失敗をしています。
2022年の冬、友人家族を招いて我が家で手巻き寿司パーティーを開いた時のことです。
張り切って「5合」炊こうとしたのですが、何を思ったか500gで計算してしまったのです。
5合 = 約750g 500g = 約3.3合
結果、炊き上がったご飯は明らかに少なく、慌てて追加で炊飯する羽目に…。
パーティーの雰囲気は少し白けてしまい、本当に申し訳ないことをしました。
この経験から、「思い込みは禁物。必ず確認する」という教訓を得ました。
この記事で紹介した早見表は、そんな私の苦い経験から生まれた、
いわば「失敗防止リスト」なのです。
お米300グラムは何合?お米300g(2合)を使いこなす!おすすめレシピ

せっかく正確に計ったお米300g(2合)です。
いつもの白米だけでなく、少しアレンジを加えてみませんか?
2合でちょうどよく作れる、我が家自慢のレシピを3つご紹介します。
レシピ1:出汁が香る!鶏五目炊き込みご飯
材料(2合分) | 分量 |
---|---|
お米 | 300g(2合) |
鶏もも肉 | 100g |
にんじん | 1/3本 |
ごぼう | 1/4本 |
干ししいたけ | 2枚 |
油揚げ | 1/2枚 |
A 醤油 | 大さじ2 |
A みりん | 大さじ2 |
A 酒 | 大さじ1 |
A 和風だしの素 | 小さじ1 |
作り方
- お米を研ぎ、30分浸水させてザルにあげておく。
- 鶏肉、野菜、油揚げを細かく切る。
- 炊飯器に米とAの調味料を入れ、2合の目盛りまで水(または干ししいたけの戻し汁)を加える。
- 具材を米の上にのせて、混ぜずに炊飯スタート!
- 炊き上がったら10分蒸らし、全体をさっくり混ぜて完成。
レシピ2:週末ランチに!ふわとろ親子丼
白ごはん300g(炊き上がり約660g)を使って、絶品親子丼を作りましょう。2~3人前です。
材料(2~3人前) | 分量 |
---|---|
温かいごはん | 660g |
鶏もも肉 | 1枚(約250g) |
玉ねぎ | 1/2個 |
卵 | 3~4個 |
三つ葉 | 適量 |
B だし汁 | 150ml |
B 醤油 | 大さじ3 |
B みりん | 大さじ3 |
B 砂糖 | 大さじ1 |
作り方
- 鶏肉は一口大、玉ねぎは薄切りにする。
- 小さめのフライパンにBと玉ねぎを入れて火にかけ、煮立ったら鶏肉を加える。
- 鶏肉に火が通ったら、溶き卵の2/3を回し入れ、蓋をして半熟状にする。
- 残りの溶き卵を回し入れ、火を止めて三つ葉を散らす。
- 丼によそったご飯の上に滑らせるようにのせて完成。
お米300グラムは何合?よくある質問(FAQ)

Q. 計量カップがない時の代用品はありますか?
A. はい、いくつか方法があります。一番のおすすめはキッチンスケールですが、
ない場合は「紙コップ(約200ml)」や「マグカップ(容量がわかっていれば)」が使えます。
紙コップすりきり一杯で約1合(150g)に近い量になります。
ただし、あくまで緊急用と考え、正確な炊飯のためにはスケールか正規の計量カップのご用意をおすすめします。
Q. 玄米300gも2合ですか?
A. いいえ、少し異なります。玄米は白米よりも糠層がある分、同じ体積でも少し重くなります。
1合カップで計った場合、玄米は約160g~165gになることが多いです。
そのため、厳密には玄米300gは2合弱(約1.8合)となります。
水加減も白米より多く(重量の1.5倍~)必要なので注意しましょう。
Q. お米をグラムで計るメリット・デメリットは?
A. メリットは、「①圧倒的に正確で、炊き上がりが安定する」
「②無洗米や玄米など、種類が違うお米でも正確な水加減が計算できる」
「③レシピの再現性が高まる」ことです。
デメリットは、「①キッチンスケールが必要になる」「②少し手間がかかる」ことでしょう。
しかし、その手間をかける価値は十分にあります。
まとめ|お米300グラムは何合?今日からあなたも炊飯マスター
長いようで短かったお米300gを巡る旅も、これで終わりです。
最後に、今日のポイントを簡潔にまとめました。
- お米300gは「2合」
- 基準は「1合=約150g」
- 計量はカップより「キッチンスケール」が正確無比
- 私の失敗談:計量カップの誤差が高級米を台無しにした
- 300g(2合)の炊き上がりは約660g(お茶碗約4杯分)
- 炊き上がりのカロリーは約937kcal
- 黄金の水加減は「お米の重量(g) × 1.2倍」が基本
- 水もグラムで計るとブレがなくなる
- 新米は水をやや控えめ、古米はやや多めに
- 無洗米300gの水は390g~420gと多め
- プロがグラムを好むのは「再現性」のため
- 私の失敗談その2:5合と500gを間違えパーティーで大失態
- 関連キーワード:1合=150g=180cc
- 関連キーワード:2合=300g=2~3人前
- 関連キーワード:3合=450g、4合=600g
- 正確な計量はお米への愛情表現
- 今日からキッチンスケールを相棒にしよう
- 安定した炊き上がりは家族の笑顔に繋がる
- お米を知れば、毎日の食事がもっと豊かになる
- あなたも今日から「炊飯マスター」です!
たかが計量、されど計量。 この小さな一手間が、あなたの食卓を、
そして毎日を、より豊かにしてくれることをお約束します。
ぜひ、今夜の炊飯から「グラム計量」を試してみてください。
きっと、炊き上がりのご飯の輝きに感動するはずです。
コメント