耕運機のガソリンの買い方は注意が必要です!

ガソリンの買い方

ここでは、耕運機に使うガソリン買い方には法的な決まりがありますので、詳しく解説していきます。

記事の内容
  • ガソリンの買い方の法律について
  • セルフスタンドでの対応
  • 有人のフルサービススタンドでの給油について
  • ガソリン携行缶の基本的な使い方

ガソリンの買い方には法的な決まりがある

ガソリンスタンドでガソリンを購入する場合、入れる容器には法的に決まりがあります。

ガソリンの給油が認められている容器は、性能試験に合格した22リットル以下の密閉できるガソリン携行缶です。

また、令和6年3月1日から一部のプラスチック製容器についても消防法適合の容器として認められるようになりました。(10リットル以内であること)

なお、灯油用のポリ容器では購入できません。

性能試験を合格した容器には必ず『試験確認済証』のシールが貼られています。 このシールが貼られていない場合は給油できません。

試験確認済証のシール

セルフスタンドでは自分で給油できない

セルフのサービスステーションで本人が携行缶に注油することは、消防法により禁止されています。

携行缶に注油する場合は、ガソリンスタンドの危険物取扱者の資格を持った従業員が行う事と言う決まりがあります。

以前、国内で爆発事故などがあり、取り扱いを誤ると、火災や爆発等の甚大な被害を及ぼす危険性があるからです。

火災の危険性

そもそも、セルフでは従業員が自動車などにガソリンを入れる事は行っていません。

自分で車に入れるのがセルフのスタンドです、人件費をかけないと言うのがセルフの基本です。

もし、携行缶に自分で入れようとすると、監視カメラなどがあり従業員が走ってきて止められます。

従業員を呼んで、ガソリン携行缶に入れてくれるようにお願いしても、セルフスタンドでは断られるケースが多いようです。

田舎など、知り合いで顔なじみの場合は入れてくれる場合があるかもしれませんが、一般的には無理な場合が多いようです。

もし、入れてくれる場合でも、法律で本人確認と使用目的の確認を行う必要があります。

そして販売記録を作成することが義務とされています。

自分で入れられない

有人のフルサービススタンドで入れてもらう

従業員が給油をしてくれるフルサービス式のガソリンスタンドで、ガソリン携行缶に入れてもらい購入しましょう。

その場合、身分証明書(免許証等)と使用目的の確認を行うとともに販売記録の作成が義務付けられました。

身分証明書(免許証等)

農業機械器具の燃料、発電機用の燃料などの具体的な使用目的の確認が求められます。

これらの確認を行わずに販売した場合は、消防法令の基準違反となります。

必要義務
  1. 身分証明書(免許証等)の提示
  2. 使用目的を伝える事

これは、令和元年7月に発生した京都市伏見区の爆発火災(京都アニメーション放火殺人事件)を受け、消防法令が改正されたからです。

しかし、販売するときには使用目的の確認や名簿の作成などの手間がかかるため、対応してくれるガソリンスタンドが減ってきているようです。

これには、人手不足と言う背景もあるようです。

多くのガソリンスタンドでは規制を理由に携行缶への給油自体を取りやめる傾向が強まっています。

ただし、地方などは農機具や草刈り機など、携行缶を使用する需要が高いため、まだ販売が継続されているケースもあります。

ガソリン携行缶の基本的な使い方

ガソリン携行缶を正しく使うことは、安全で効率的なガソリンの取り扱いに繋がります。

ガソリンは非常に危険な物質であるため、使い方を誤ると事故を引き起こす可能性があります。

このため、携行缶の使用方法についてしっかりと理解しておくことが必要です。

携行缶の基本的な使い方

ガソリン携行缶の選び方

ガソリン携行缶を選ぶ場合は、しっかりとした素材で作られているものを選び、適切な容量を考慮します。

たとえば、キャンプや緊急時用に5リットル、車両用には10リットルなど、それぞれ使用目的に合ったサイズが求められます。

次に、使用前の準備と注意事項です。携行缶を使用する前には、以下の点に注意が必要です。

  • 携行缶が清潔であり、漏れがないか確認する。
  • 作業を行う場所は風通しが良く、直射日光を避ける。
  • 使用中は火気を避けること。

正しい給油方法も重要です。給油時には、静電気が発生しないように金属の地面に携行缶を置き、ガソリンを注ぐ際には、携行缶のノズルをしっかりと固定します。

このとき、こぼれないように注意しながら、適切な速度で給油を行いましょう。

ガソリンの充填

ガソリンを充填する前に、携行缶のエアー調整ネジを緩めて、内部の圧力を調整します。

その後、ガソリンを充填し、充填が完了したらエアー調整ネジをしっかりと締めます。

運搬時の注意

携行缶は直立させて運搬し、転倒や衝撃を避けるようにします。

また、高温の場所や直射日光の当たる場所には置かないようにしましょう。

使用時の注意

ガソリンを使用する際は、風通しの良い場所で行い、火気を避けることが重要です。

携行缶のラベルに記載されている使用上の注意事項をよく読み、遵守してください。

保管方法

ガソリン携行缶は、涼しく乾燥した場所に保管し、子供の手の届かないところに置くことが推奨されます。

ガソリン携行缶の正しい使い方を理解することで、安全にガソリンを運搬し、使用することができます。

これらのポイントを守ることで、事故を未然に防ぎ、安心して利用できるでしょう。安全第一で取り扱いましょう!

耕運機のガソリンの買い方・まとめ

  • ガソリンを購入する場合、入れる容器には法的に決まりがあります
  • 22リットル以下の密閉できるガソリン携行缶と言う決まりがある
  • 試験確認済証のシールが貼られている商品である事
  • セルフスタンドでは自分で給油できない
  • 有人のフルサービススタンドで入れてもらう
  • 身分証明書(免許証等)と使用目的の確認を行う事が必要
  • 携行缶の使用方法についてしっかりと理解しておくことが必要

コメント

タイトルとURLをコピーしました