
- トンボは肉食昆虫でハエや蛾などの生きた虫を食べる
- 野菜や昆虫ゼリーは食べず、生きた餌のみ摂取する
- 空中戦が得意で昆虫界では最強格の捕食者
- 飼育時は生きた餌の確保が最大の課題となる
- ヤゴ時代は水中の小魚や虫を食べて成長する
- 捕食映像や実体験から餌の種類を詳しく解説
トンボが何食べるかお答えします。
トンボは完全な肉食昆虫で、ハエ・蛾・バッタなどの生きた虫だけを食べます。
野菜や昆虫ゼリーは一切食べません。
昨年の夏、息子がプール掃除で捕まえたヤゴを飼育した際に、
トンボの食性について深く調べることになりました。
実際にトンボを観察した経験から、皆さんの疑問にお答えします。
トンボが何食べるか基本知識
トンボの食性は完全肉食
トンボは昆虫界の中でもトップレベルの強さを誇り、カマキリと同様の肉食性昆虫です。
植物性の餌は一切摂取せず、動いている小さな昆虫のみを捕食します。
トンボが食べるものは以下の通りです:
- ハエ類
- 蛾類
- 蚊
- バッタ
- コオロギ
- アブラムシ
トンボが何食べるか決まる仕組み
トンボの捕食行動には明確な特徴があります。
動いているものにだけ反応し、死んだ虫には全く興味を示しません。
これは私が実際に確認した事実です。
トンボが食べるもの詳細リスト
主食となる昆虫5種類
1. ハエ類
最も頻繁に捕食される餌です。食物連鎖の中でも下位に位置するハエはトンボにとっては絶好の餌で、空中で素早く捕まえます。
2. 蛾類
夕方から夜間にかけて活発に狩りを行います。自分より大きな蛾でも容赦なく捕食する姿を何度も目撃しました。
3. 蚊
庭の水溜りで蚊を捕食するシオカラトンボを観察できました。一瞬で捕らえる技術は見事でした。
4. バッタ類
意外にも地上近くを飛ぶバッタも捕食対象です。
ほぼほぼ自分の体と同じサイズのバッタを捕まえて食べれるほど凶暴な肉食昆虫なのです。
5. アブラムシ
小さなアブラムシも重要な栄養源となります。特に若い個体は積極的に狙います。
トンボが食べないもの
よくある間違いをお伝えします。以下のものはトンボは食べません:
- 野菜類
- 果物
- 昆虫ゼリー
- パン屑
- 魚の餌
ネット上では「野菜を食べる」という情報もありますが、これは完全に誤りです。
ヤゴ(幼虫)が何食べるか解説

水中での食生活
ヤゴ時代のトンボは水中で異なる食性を示します。
我が家で飼育したヤゴの体験をお話しします。
ヤゴが食べるもの:
- 水中の小虫
- ミジンコ
- イトミミズ
- 小さな魚
- 他のヤゴ(共食い)
最初は何を与えればいいか分からず失敗しました。
冷凍アカムシを与えたところ、全く食べてくれなかったのです。
生きた餌でないとダメだと学びました。
ヤゴから成虫への変化
羽化直前のヤゴは食事量が激減します。
これは正常な現象で、羽化のエネルギーを蓄えているためです。
トンボ飼育時の餌の与え方
飼育に必要な道具
実際にトンボを飼育した経験から、以下が必要です:
必須アイテム:
- コバエシャッター(密閉型飼育ケース)
- 木の枝(止まり木として)
- 昆虫マット
- 虫網(餌捕獲用)
餌の捕獲方法
生きた餌の確保が最大の課題です。私の経験をシェアします:
効果的な方法:
- 夜間の街灯下でガを捕獲
- 草むらでバッタを採集
- 腐った果物でハエを集める
しかし正直に言うと、餌の確保は想像以上に大変でした。
毎日続けるのは困難で、最終的に自然に放してあげました。
関連記事の詳細

トンボの餌で家にあるものは?
「家にあるもので餌を代用できないか」という質問をよく見かけます。
残念ながら答えはNOです。トンボは生きた昆虫以外食べません。
冷凍や乾燥した昆虫も動かないため無視します。
家庭にある食品では代用不可能です。私も最初はパン屑を試しましたが完全に無駄でした。
市販の爬虫類用冷凍コオロギも試しましたが見向きもしませんでした。
トンボの餌の頻度は?
トンボの食事頻度は1日2〜3回程度が適切です。
野生では獲物を見つけ次第食べるため不規則ですが、飼育下では定期的な給餌が重要です。
成虫は体重の約30%の餌を毎日必要とします。
食べ過ぎは消化不良を起こすので注意が必要です。
私の飼育経験では朝・昼・夕方の3回に分けて与えるのが最も効果的でした。
トンボの餌は冬?
冬季のトンボは基本的に活動しません。多くの種類は卵やヤゴの状態で越冬します。
成虫で越冬する種類もいますが、その場合は代謝を下げて過ごすため餌はほとんど摂取しません。
室内飼育の場合、冬でも暖かければ活動し続けるため餌が必要ですが、
この時期は餌となる虫の確保が非常に困難です。
実際に冬場の飼育は推奨できません。
トンボの餌のやり方
トンボへの餌やりは特殊な技術が必要です。
飼育ケース内では自由に飛べないため、人間が補助する必要があります。
トンボの羽を優しく持ち、餌となる虫を口元に近づけます。
すると反射的に噛み付いて食べ始めます。この方法は最初は怖いですが、慣れれば簡単です。
ただし羽を傷つけないよう細心の注意が必要です。
私は最初に何度か失敗し、羽を少し痛めてしまいました。
トンボの餌で野菜は?
「トンボは野菜を食べるのか」という疑問は多いですが、答えは明確にNOです。
トンボの消化器官は肉食に特化しており、植物性の食物を分解する酵素を持ちません。
野菜を与えても全く食べないだけでなく、無理に食べさせると消化不良を起こす危険があります。
ネット上の間違った情報に惑わされないでください。
私も最初は半信半疑でニンジンの細切りを試しましたが完全に無視されました。
トンボは何食べるの幼虫は?
トンボの幼虫(ヤゴ)の食性は成虫と大きく異なります。
水中生活のため、水生昆虫や小魚、ミジンコなどを捕食します。
特に下顎が発達しており、獲物を一瞬で捕らえます。
共食いも頻繁に起こるため、複数飼育時は要注意です。
成長段階により餌のサイズも変える必要があります。
初齢幼虫は微小な餌、終齢幼虫は小魚も食べられます。
我が家のヤゴはメダカの稚魚をよく食べていました。
トンボは何食べるの種類は?
トンボの種類により好む餌に若干の差があります。
大型種(オニヤンマなど)はより大きな獲物を好み、小型種(イトトンボなど)は小さな虫を中心に捕食します。
赤トンボ系は蚊やハエを、ギンヤンマ系は蛾やアブを好む傾向があります。
しかし基本的には「動く小昆虫」という点は共通です。
棲息環境により利用できる餌が変わるため、自然界では柔軟に対応しています。
都市部と山間部では捕食する虫の種類が全く異なります。
トンボが食べる虫は?
トンボが食べる虫は主に以下のようなものです:
飛んでいる虫
- カ(蚊)
- ハエ
- アブ
- ガガンボ
- アリ(羽アリ)
- アブラムシ
- 小さなガ
- その他の小型飛翔昆虫
水中にいる幼虫時代(ヤゴ)
- ボウフラ(蚊の幼虫)
- ユスリカの幼虫
- 小さな魚
- オタマジャクシ
- ミジンコなどの水生生物
トンボは肉食性で、主に飛んでいる小さな虫を空中で捕まえて食べる優秀なハンターです。
複眼による優れた視覚と高い飛行能力で獲物を捕らえます。
成虫は1日に自分の体重と同程度の虫を食べることもあり、害虫駆除にも役立っています。
特に蚊を多く食べるため、「蚊取りトンボ」とも呼ばれることがあります。
トンボの食べ物で虫以外は?
トンボの成虫は基本的に肉食性で、主に飛んでいる小さな虫を捕食します。
虫以外のものを食べることは非常に稀ですが、以下のような例があります:
虫以外でトンボが食べる可能性があるもの:
- 小さなクモ
厳密には昆虫ではありませんが、節足動物として捕食対象になることがあります - 花粉や花蜜
一部のトンボが偶然的に摂取することがありますが、主要な栄養源ではありません - 水滴
水分補給のため - 樹液
極稀に樹液を舐めることが観察されています
ただし、トンボの消化器官は肉食に特化しているため、植物性の食物から十分な栄養を得ることはできません。
成虫のトンボにとって、蚊、ハエ、アブラムシ、小さな蝶、蛾などの飛翔昆虫が主要かつ必要不可欠な食料源となっています。
幼虫(ヤゴ)の場合は水中で生活し、水生昆虫、小魚、オタマジャクシなど、より多様な小動物を捕食します。
トンボ飼育時の注意点とコツ

飼育の現実と課題
正直にお伝えします。トンボの飼育は想像以上に困難です。
最大の問題は餌の確保です。
毎日生きた虫を捕まえ続けるのは現実的ではありません。
主な課題:
- 餌の毎日確保が困難
- 飛行空間が制限される
- 羽の損傷リスク
- ストレス による衰弱
私の失敗談をお話しします。
トンボを2週間飼育しましたが、餌不足で衰弱させてしまいました。
この経験から学んだのは、観察後は速やかに自然に返すのが最善だということです。
代替案の提案
トンボの飼育が困難な理由をお分かりいただけたでしょう。
代わりに以下をおすすめします:
- ヤゴからの飼育で羽化まで観察
- 野外でのトンボ観察
- 写真・動画での記録
- 一時的な観察(1〜2日)
よくある質問(FAQ)
Q: トンボは昆虫ゼリーを食べますか?
A: いいえ、全く食べません。トンボは動いている生きた虫にのみ反応します。
Q: 死んだ虫でも大丈夫ですか?
A: ダメです。動きがない餌は餌として認識しません。
Q: ペットショップで餌は買えますか?
A: 爬虫類用の生き餌(コオロギなど)が購入可能ですが、コストが高くつきます。
Q: 何日餌を食べなくても大丈夫?
A: 成虫は2〜3日が限界です。それ以上は衰弱します。
Q: 水は必要ですか?
A: 直接は飲みませんが、湿度維持のため霧吹きは有効です。
Q: 一番捕まえやすい餌は何ですか?
A: バッタやコオロギが比較的捕まえやすいです。
まとめ
トンボが何食べるかの疑問にお答えしました。
トンボは完全な肉食昆虫で、ハエ・蛾・バッタなどの生きた虫のみを食べます。
重要なポイントは以下です:
- 野菜や昆虫ゼリーは一切食べない
- 生きて動いている虫にのみ反応
- 飼育は餌の確保が最大の課題
- 観察後は自然に返すのが最善
私の実体験から言えるのは、トンボの飼育は非常に困難だということです。
とはいえ、短期間の観察は貴重な学習機会になります。
皆さんも機会があれば、トンボの捕食行動を観察してみてください。
その巧妙な狩りの技術に驚くはずです。
記事内容のまとめ
- トンボは完全な肉食昆虫でハエや蛾などの生きた虫のみを食べる
- 野菜や昆虫ゼリーなどの植物性食品は一切摂取しない
- 動いている小昆虫にだけ反応し死んだ虫には無関心
- 空中戦が得意で昆虫界では最強格の捕食者として君臨
- ヤゴ時代は水中でミジンコや小魚を捕食して成長する
- 飼育時は生きた餌の毎日確保が最大の課題となる
- 市販の冷凍餌や乾燥餌では全く反応を示さない
- 成虫の食事頻度は1日2から3回程度が適切
- 冬季は多くの種類が卵やヤゴ状態で越冬し成虫は活動停止
- 飼育ケース内では自由に飛べないため人間の補助が必要
- 餌やりはトンボの羽を持ち虫を口元に近づける特殊技術が必要
- 観察目的なら短期間にとどめ速やかに自然環境に戻すのが最善
コメント