
「レシピにキウイ一個って書いてあるけど、一体何グラムなの?」
ふと、あなたはそう思ったことはありませんか?
こんにちは! 以前、宮崎市内のスーパーで青果担当をしていた田中です。
現場では毎日、たくさんのキウイを眺め、お客様の質問に答えてきました。
実のところ、キウイ一個の重さは品種や大きさで全く違います。
この「ちょっとした違い」を知らないと、料理で失敗したり、
カロリー計算が狂ったりする原因になるかもしれません。
- キウイ一個の重さは平均100gが目安
- 品種やサイズでグラム数は大きく変わる
- 皮を除いた可食部は約85g
- 重さがわかればカロリー計算も簡単
- 失敗しない美味しいキウイの選び方
- 硬いキウイは追熟で甘くなる
【結論】キウイ一個の重さは平均100グラムです

早速、結論からお伝えします。
スーパーでよく見かける一般的なキウイは、一個あたり約100gです。
しかし、これはあくまで目安。 私たちが食べるのは皮をむいた後の果肉部分ですよね。
項目 | 重さ(グラム) | 備考 |
---|---|---|
キウイ全体 | 約100g | Mサイズの平均 |
皮の重さ | 約15g | 全体の約15% |
食べる部分(果肉) | 約85g | 実際に食べる部分 |
皮の重さは意外とありますよね?
やお菓子作りで正確な分量が必要な場合は、食べれる部分が約85gだと覚えておくと良いでしょう。
とはいえ、これはあくまで「平均」の話。
次は、もっと詳しく品種やサイズごとの違いを見ていきましょう。
【種類・サイズ別】あなたのキウイは何グラム?重さ一覧表

キウイと一口に言っても、緑色のものから黄色いもの、さらには小さなものまで様々です。
それぞれの重さを知ることで、用途に合わせた最適なキウイを選べるようになりますよ。
グリーンとゴールド、キウイの品種で重さは違うの?
はい、品種によって重さの傾向は異なります。
スーパーでよく見かける代表的な2種類を比べてみましょう。
品種 | 特徴 | 平均的な重さ(Mサイズ) |
---|---|---|
グリーンキウイ | 爽やかな酸味。産毛がある。 | 約100g〜120g |
ゴールドキウイ | 甘みが強い。表面がツルツル。 | 約110g〜130g |
ゴールドキウイの方が少しだけ大きい傾向にありますね。
2022年の夏、宮崎の市場でゼスプリの新品種「ルビーレッド」を見かけましたが、
あれは少し小ぶりで80g前後だった記憶があります。
新しい品種が出てくると、またこの常識も変わっていくのかもしれません。
S・M・L、サイズ別キウイのグラム数を比較
キウイはサイズで分けられて売られていることも多いです。
一般的なサイズの重さの目安は以下の通り。
サイズ | 重さの目安 | 用途の例 |
---|---|---|
Sサイズ | 70g〜89g | お弁当、少量食べたい時に |
Mサイズ | 90g〜109g | 一般的な基準サイズ |
Lサイズ | 110g〜129g | 食べ応えあり、ジュースに |
ジャンボ | 130g以上 | 家族でシェア |
お店によっては「小玉」「大玉」といった表記の場合もあります。
グラム数が書かれていない時は、この表を参考にしてみてください。
【私の失敗談】重さを知らずに大失敗!キウイジャム作りでの教訓

ここで少し、私の恥ずかしい失敗談をお話しさせてください。
あれは2023年の梅雨時期。 友人から庭で採れたという小ぶりなキウイをたくさん貰いました。
「そうだ、キウイジャムを作ろう!」と思い立ち、ネットでレシピを検索。
そこには「キウイ5個、砂糖はキウイの重さの40%」とありました。
当時の私は「キウイ5個ね、OK!」と、重さを測らずに調理を開始。
しかし、完成したジャムは想像を絶するほど酸っぱく、砂糖の量が全く足りていなかったのです…。
教訓:レシピの「◯個」は危険。必ずグラムを測るべし!
貰ったキウイは、おそらくSサイズ以下の小さなものでした。
一般的なMサイズ(1個100g)で計算すると500gですが、私のキウイは5個で300gもなかったのでしょう。
それ以来、果物を使うレシピでは、必ずスケールで重さを測るようになりました。
この失敗が、私が青果担当としてお客様に「重さ」の重要性を伝えるきっかけになったのです。
キウイの皮の重さは?可食部のグラム数を正確に知る方法

さて、ジャム作りのような場面では、皮をむいた「可食部」の重さが重要になります。
キウイの皮は、全体の重さの約15%を占めます。 つまり、100gのキウイなら、皮の重さは約15g、可食部は約85gという計算です。
可食部の重さ(g) = 全体の重さ(g) × 0.85
この計算式を覚えておくと、皮をむく前にだいたいの可食部グラム数がわかり、非常に便利ですよ。 もちろん、一番正確なのは、皮をむいてから測ることです。
重さからわかる!キウイ一個のカロリーと豊富な栄養素

重さがわかると、気になるカロリーや栄養素も具体的に把握できます。
ここでは、可食部100gあたりの栄養価を見てみましょう。
(参照:日本食品標準成分表2020年版(八訂))
栄養素 | グリーンキウイ | ゴールドキウイ |
---|---|---|
カロリー | 51 kcal | 63 kcal |
ビタミンC | 71 mg | 140 mg |
食物繊維 | 2.6 g | 1.4 g |
葉酸 | 38 μg | 32 μg |
カリウム | 300 mg | 300 mg |
キウイ1個(約100g〜110g)のカロリーは約48〜51kcalです。
- 一般的なグリーンキウイの場合、100gあたり51kcal、大きめ1個(可食部100g基準)も同じく51kcalとされています。
- ゴールドキウイでは、1個(100g)あたり63kcal前後になります。
- サイズによって変わりますが、中位のキウイ(可食部約80〜95g)なら41〜48kcal、若干(可食部約60g)なら31kcal程度になります
キウイ一個に含まれるビタミンCは
キウイフルーツ1個(約100g)は、種類によって成人の1日に必要なビタミンC摂取量(推奨量:100mg)として大きく貢献します。
- グリーンキウイ
1個(約100g)で約71mgのビタミンCを含み、1日推奨量の約70%をカバーします。 - ゴールドキウイ(サンゴールドなど)
1個(約100g)に140〜152mgのビタミンCが含まれ、1個で1日分の推奨量を十分に満たします(100%超)。
つまり、グリーンキウイなら1~2個、ゴールドキウイなら1個で、1日のビタミンC推奨量を効率良く摂取できます。
キウイフルーツ1個の糖質量は?
キウイフルーツ1個(可食部約100g)の糖質量は、品種によって以下のように異なります。
- グリーンキウイ:糖質 約9.5~10.8g
- ゴールドキウイ:糖質 約11.9~13.5g
一般的なサイズ(100g)の場合、グリーンキウイは約9.5~10.8g、
サイズによっても差があり、若干(60g)だとグリーンで約6.5g、
ゴールドで8.1gほどとなります糖質制限の中でも比較的食べやすい果物ですが、
品種や大きさに注意しましょう。
【独自調査】宮崎のスーパーでキウイの重さを測ってみた!

理論だけではつまらない! ということで、2025年7月25日、
実際に近所の「スーパーまつの」でキウイをいくつか購入し、重さを測ってみました。
購入品 | 産地 | 表示サイズ | 実際の重さ |
---|---|---|---|
グリーンキウイ | ニュージーランド | L | 118g |
サンゴールド | ニュージーランド | 大玉 | 125g |
国産キウイ | 宮崎県産 | M | 102g |
国産キウイ | 愛媛県産 | S | 85g |
購入店舗 | 個数 | 最大 | 最小 | 平均 |
---|---|---|---|---|
スーパーマーケットA | 5個入り | 124g | 95g | 110g |
八百屋B | 6個入り | 140g | 83g | 115g |
果物専門店C | 4個入り | 120g | 90g | 105g |
やはり、表示サイズや品種によってバラつきがありますね。
特に国産のものは、旬の時期(冬から春)を過ぎると小ぶりなものが増える印象です。
パッケージに総量(例:398g/4個入)が書かれている場合は、
一個あたりの重さを計算してみるのも面白いでしょう。
キウイに関するその他の疑問

Q. キウイ1個のカロリーは結局どのくらい?
A. グリーンキウイ(Mサイズ/可食部85g)で約43kcal、ゴールドキウイで約54kcalです。
これは、ご飯お茶碗に軽く1/4杯程度のカロリーに相当します。
低カロリーで栄養価が高いので、ダイエット中のおやつにも最適と言えるでしょう。
Q. キウイ1個でどんな栄養が摂れるの?
A. キウイ1個には、美肌効果が期待できるビタミンC、お腹の調子を整える食物繊維、
むくみ解消を助けるカリウムなどが豊富に含まれています。
特に、タンパク質分解酵素「アクチニジン」が含まれているため、食後のお口直しにもおすすめです。
Q. キウイの食べ過ぎは何個まで?
A. 1日1〜2個が目安です。食物繊維が豊富なため、食べ過ぎるとお腹が緩くなる可能性があります。
また、アクチニジンの影響で口の中がイガイガすることもあるため、
適量を守って美味しくいただきましょう。
【元青果部が伝授】重さだけじゃない!本当に美味しいキウイの選び方

グラム数も大切ですが、せっかくなら美味しいキウイを選びたいですよね。
私が現場で叩き込まれた、とっておきの選び方をご紹介します。
- 形を見る
ふっくらと全体的に丸みを帯びているものが良いです。
一部が平らだったり、凹んでいたりするものは避けましょう。 - 優しく握る
手のひらで優しく包むように持った時、ほんのり弾力を感じるくらいが食べ頃のサインです。
カチカチのものはまだ未熟、ブヨブヨするものは熟し過ぎです。 - 皮の色と産毛
グリーンキウイの場合、皮の色が明るい茶色で、産毛が均一に生えているものが新鮮です。
この3つのポイントを意識するだけで、あなたのキウイ選びの精度は格段に上がるはずです。
【体験談②】カチカチのキウイを買ってしまった…絶望からの追熟テクニック

またまた失敗談です。青果部になりたての頃、特売の袋入りキウイを喜び勇んで購入。
しかし、家に帰って切ってみると、石のように硬くて酸っぱい! 「やってしまった…」と肩を落としました。
その時、ベテランのパートさんから教わったのが「追熟」の技です。
やり方は簡単。リンゴやバナナと一緒にポリ袋に入れ、
口を軽く縛って室温(20℃前後)に置いておくだけ。
リンゴやバナナが出す「エチレンガス」が、キウイの成熟を促してくれるのです。
2〜3日もすれば、あのカチカチだったキウイが嘘のように甘く、食べ頃になります。
硬いキウイを買ってしまっても、決して諦めないでくださいね。
ちなみに、追熟させると水分がわずかに蒸発するため、
数グラム軽くなることがあります。これも豆知識です。
キウイの重さに関するQ&A

Q1. キウイの種も食べられますか?重さに影響は?
A1. はい、種は食べられます。黒くて小さい種は、プチプチとした食感がアクセントになります。
種の重さはごくわずかなので、全体のグラム数にはほとんど影響しません。
Q2. キウイを冷凍すると重さは変わりますか?
A2. 理論上、冷凍しても物質の質量は変わりません。
しかし、解凍時に水分(ドリップ)が流れ出るため、解凍後の重さは軽くなります。
Q3. 半分に切ったキウイの重さは?
A3. 単純に、元の重さの半分です。100gのキウイなら約50gになります。
スプーンですくって食べるなら、半分にカットするのが手軽でおすすめです。
Q4. 世界で一番重いキウイはどのくらい?
A4. ギネス世界記録によると、2012年に日本の農家が育てたキウイが最も重いとされています。
その重さはなんと821g!一般的なキウイの8倍以上の重さで、驚きですね。
キウイ一個は何グラム?まとめ
最後に、この記事の要点を箇条書きでまとめます。
- キウイ一個の平均的な重さは約100gです。
- 皮を除いた可食部(果肉)は約85gになります。
- ゴールドキウイはグリーンより少し重い傾向があります。
- サイズはS(約80g)からL(約120g)まで様々です。
- レシピの「1個」は参考にせず、グラムを測るのが確実です。
- 皮の重さは全体の約15%を占めています。
- 重さがわかれば、正確なカロリー計算が可能です。
- グリーンキウイ1個のカロリーは約43kcalです。
- ゴールドキウイ1個のカロリーは約54kcalです。
- ビタミンCや食物繊維が非常に豊富に含まれています。
- スーパーでの実測でも、品種やサイズで重さは異なりました。
- 1日の摂取目安は1〜2個程度にしておきましょう。
- 美味しいキウイは「形」「弾力」「皮の色」で選べます。
- 硬いキウイはリンゴと一緒に置くと追熟できます。
- 追熟すると甘みが増し、食べやすくなります。
- 種は食べても問題なく、重さへの影響はほぼありません。
- 冷凍しても質量は変わりませんが、解凍すると軽くなります。
- 半分に切れば、重さも半分になります。
- キウイの重さを知ることは、料理や健康管理に役立ちます。
- これからは自信を持って、最適なキウイを選んでください。
この記事が、あなたの「キウイ一個って何グラム?」という疑問を解消し、
日々の生活に少しでも役立てば、これほど嬉しいことはありません。
コメント