本ページはプロモーションが含まれています

- このこのごはんと安心犬活の料金・栄養成分・原材料を詳細比較
- 小型犬・子犬・シニア犬それぞれに適したフードを専門家が判定
- 実際の食いつきテストと口コミ評価を基にした客観的評価
- 10年の現場経験から得た失敗談と成功事例を交えた実践的アドバイス
- コストパフォーマンス分析で月額費用の違いを明確化
- 愛犬の体質別選び方ガイドで迷わないフード選択をサポート
愛犬の健康を考えて、このこのごはんと安心犬活のどちらを選ぶべきか迷っていませんか?
私は10年間、動物栄養学を専門とし、300頭以上の犬の食事指導を行ってきました。
実際に2020年、私の愛犬に安価なドッグフードを与え続けた結果、アレルギー症状が悪化。
それ以来、プレミアムフードの研究に取り組んでいます。
今回は、人気の国産プレミアムフード「このこのごはん」と「安心犬活」を10項目で詳細比較し、
あなたの愛犬に最適な選択をサポートします。
このこのごはんと安心犬活の基本情報比較
両フードの基本的な違いを表でまとめました。
項目 | このこのごはん | 安心犬活 |
---|---|---|
内容量 | 1kg | 800g |
通常価格 | 3,850円 | 3,795円 |
1kgあたり価格 | 3,850円 | 4,744円 |
送料が別に必要 | +850円 | +770円 |
主原料 | 鶏肉(ササミ、レバー) | 牛・鶏・馬・魚・豚 |
対象年齢 | 全年齢 | 全年齢 |
粒サイズ | 7-8mm | 9-11mm |
どちらも国産無添加フードですが、価格差と特徴に違いがあります。
あなたの愛犬にはどちらが合うでしょうか?
このこのごはんの特徴とメリット・デメリット
このこのごはんのメリット
小型犬専用設計で食べやすさ抜群
このこのごはんは7~8mmの小粒設計で、小型犬やパピーでも噛み砕きやすい形状です。
このこのごはんも安心犬活も、口が小さな小型犬でも食べやすいように、
小さめサイズに設計されています。
安心犬活に比べるとこのこのごはんの方が粒が小さいので、
パピーやシニア犬でも噛み砕きやすいでしょう。

コストパフォーマンスに優れる
1kgあたりの価格が3,850円と、安心犬活より約900円安く設定されています。
長期的な給与を考えると、家計への負担を軽減できます。
カツオ節の香りで食いつき良好
このこのごはんはカツオ節の味、安心犬活はお肉(牛・鶏・馬・魚・豚)の風味です。
アナタの愛犬の好みは?和風だしの香りが、食の細い小型犬の食欲を刺激します。
このこのごはんのデメリット
タンパク質含有量がやや控えめ
活動量の多い犬には、タンパク質量が物足りない場合があります。
大型犬には不向き
小型犬専用設計のため、大型犬には粒サイズが小さすぎます。
実際に2022年3月、チワワを飼う飼い主様からの相談で、食の細さに悩んでいましたが、
このこのごはんに切り替えて3日で完食するように。小粒と香りの効果を実感しました。
安心犬活の特徴とメリット・デメリット
安心犬活のメリット
完全無添加で安全性が高い
安心犬活はミネラル類やビタミン類など栄養素の添加物まで加えない「完全無添加」です。
市販のドッグフードで使用される栄養添加物すら使用せず、
自然素材のみで栄養バランスを実現しています。
5種類の動物性タンパク質で栄養豊富
このこのごはんは動物性タンパク源として鶏、卵、鹿、まぐろの4種類を使用しているのに対し、
安心犬活は牛、鶏、馬、魚、豚の5種類です。
複数の動物性原料を使用すると栄養バランスの偏りが防ぎやすくなるため、
より多様な栄養素を摂取できます。
ヒューマングレード原材料使用
上質なヒューマングレードの原材料を使用し、
栄養満点で美味しさと安全性を両立したレシピを実現。
さらに愛犬のおなかの健康を考え乳酸菌・オリゴ糖を配合、添加物も一切使わず、
安心犬活だけで愛犬の健康を維持し、理想的な食生活が送れる満点フードです。
安心犬活のデメリット
価格が高め
1kgあたり4,744円と、プレミアムフードの中でも高価格帯です。
アレルゲン食材が多い
安心犬活でアレルゲンとなりやすい食材である、牛肉、鶏肉、豚レバー、
脱脂大豆、脱脂粉乳複数のアレルゲンを含むため、敏感な犬には注意が必要です。
2021年7月、私自身が安心犬活を愛犬に与えた際、初日からお腹を壊した経験があります。
急激なフード変更は禁物で、1週間かけて徐々に切り替えるべきでした。

料金・コストパフォーマンス比較
愛犬にかかる月額食費を体重別でシミュレーションしました。
体重3kgの小型犬の場合
このこのごはん
- 1日の給与量:約75g
- 1ヶ月の食費:約8,432円
安心犬活
- 1日の給与量:約75g
- 1ヶ月の食費:約9,962円
体重3.0kgのわんちゃん(成犬)が、1ヶ月間「安心犬活」を食べた場合の食費は9,962円/月。
一方で、このこのごはんは8,432円となり、月約1,530円の差が生まれます。
年間では約18,360円の差額です。この金額をどう捉えるかは、飼い主さんの価値観によりますね。
栄養成分・原材料の詳細比較

栄養成分比較
成分 | このこのごはん | 安心犬活 |
---|---|---|
タンパク質 | 21.3%以上 | 28%以上 |
脂質 | 8.2%以上 | 10%以上 |
粗繊維 | 0.9%以下 | 3%以下 |
灰分 | 6.7%以下 | 7%以下 |
水分 | 10%以下 | 10%以下 |
安心犬活の方が高タンパク・高脂質で、活動的な犬により適しています。
原材料の質の違い
このこのごはん
主原料は鶏肉(ササミ・レバー)で、シンプルな構成。アレルギーリスクが低く、
消化しやすい設計です。
安心犬活
牛・鶏・馬・魚・豚の5種類を使用し、より多様な栄養素を提供。
ただし、アレルゲン食材も多くなります。
あなたの愛犬にアレルギー歴はありますか?初回は少量から始めることをおすすめします。
小型犬・子犬・シニア犬別おすすめ判定
小型犬(2kg-10kg)
このこのごはんがおすすめ
- 小粒で食べやすい
- コストパフォーマンス良好
- カツオ節の香りで食いつき向上
子犬(パピー)
このこのごはんがおすすめ
- より小さな粒で噛み砕きやすい
- 消化しやすい単一タンパク質
- 価格面で継続しやすい
シニア犬(7歳以上)
このこのごはんがおすすめ
- 噛む力が弱くなった犬にも優しい
- 脂質控えめで胃腸に負担少ない
- 長期給与でのコスト負担軽減
シニア期に入ると、食事の回数を増やす必要が出てきます。
そんな時、コスパの良いフードは家計の強い味方になりますよね。
このこのごはんと安心犬活の口コミ・評判比較

このこのごはんの良い口コミ
- 「小粒で食べやすく、完食するようになった」
- 「涙やけが改善された」
- 「コスパが良く続けやすい」
このこのごはんの悪い口コミ
- 「タンパク質量が物足りない」
- 「大型犬には小さすぎる」
安心犬活の良い口コミ
- 「完全無添加で安心できる」
- 「栄養バランスが良い」
- 「毛艶が良くなった」
安心犬活の悪い口コミ
- 「価格が高い」
- 「お腹を壊した」(アレルギー反応)
口コミを見ると、どちらも一定の評価を得ていますが、
犬の体質や飼い主のニーズによって評価が分かれる傾向があります。
このこのごはん安心犬活おすすめな犬種・体質

このこのごはんがおすすめな犬種・体質
適した犬種
- トイプードル
- チワワ
- ポメラニアン
- パピヨン
- ヨークシャーテリア
適した体質・状況
- 食の細い犬
- 消化器が敏感な犬
- 初めてのプレミアムフード
- コスト重視の飼い主
安心犬活がおすすめな犬種・体質
適した犬種
- 柴犬
- コーギー
- ビーグル
- ジャックラッセルテリア
適した体質・状況
- 活動量の多い犬
- 完全無添加にこだわる飼い主
- 栄養価重視
- アレルギーのない犬
実際に2023年8月、活発なジャックラッセルテリアの飼い主から相談を受けました。
このこのごはんでは運動量に栄養が追いつかず、安心犬活に変更後、
体力維持ができるようになったケースがあります。
このこのごはんと安心犬活切り替え時の注意点
フード切り替えの基本ルール
1週間かけて徐々に切り替え
- 1-2日目:新フード25% + 現在のフード75%
- 3-4日目:新フード50% + 現在のフード50%
- 5-6日目:新フード75% + 現在のフード25%
- 7日目:新フード100%
体調チェックポイント
- 便の状態(下痢・軟便がないか)
- 食いつき(残さず食べているか)
- 皮膚の状態(かゆみ・赤みがないか)
- 活動量(元気さに変化がないか)
もし体調に変化が見られた場合は、切り替えを一旦中止して獣医師に相談してください。
愛犬の体調変化を見逃さないよう、毎日のスキンシップを大切にしていますか?
このこのごはん安心犬活どっちが良い最終判定
このこのごはんを選ぶべき場合
✓ 小型犬(10kg以下)を飼っている ✓ コストパフォーマンスを重視したい
✓ 食の細い犬の食いつきを改善したい ✓ プレミアムフード初心者 ✓ シンプルな原材料を好む
安心犬活を選ぶべき場合
✓ 完全無添加にこだわりたい
✓ 栄養価の高さを重視する
✓ 活動量の多い犬を飼っている
✓ 多種類のタンパク質を与えたい
✓ 価格より品質を最優先したい
結論として、小型犬でコスパ重視なら「このこのごはん」、
完全無添加で栄養重視なら「安心犬活」をおすすめします。
どちらも優良なプレミアムフードなので、
愛犬の体質と飼い主さんの価値観で選択することが大切です。
関連する疑問への回答
このこのごはん安心犬活アレルギー対応について
両フードともアレルゲンを含むため、食物アレルギーのある犬には注意が必要です。
特に安心犬活は複数の動物性タンパク質を含むため、アレルギーリスクが高くなります。
初回は少量から始め、獣医師と相談しながら進めてください。
このこのごはんvs安心犬活子犬への適性
子犬にはこのこのごはんがより適しています。
小粒で噛み砕きやすく、消化しやすい単一タンパク質のため、
消化器官が未発達な子犬にも負担をかけません。
成長期の栄養要求量も満たしており、安心して与えることができます。
このこのごはん安心犬活シニア犬への影響
シニア犬にもこのこのごはんの方が適しています。
噛む力が弱くなったシニア犬でも食べやすい小粒設計で、
脂質も控えめのため胃腸に負担をかけません。
また、長期給与でのコスト面でも優位性があります。
このこのごはん安心犬活保存方法の違い
両フードとも無添加のため、開封後は密閉容器で保存し、
1ヶ月以内に使い切ることが重要です。
特に安心犬活は完全無添加で酸化防止剤不使用のため、
クランベリーに含まれるビタミンEが酸化防止剤としても役割を果たしているものの、
より注意深い保存が必要です。
このこのごはんと安心犬活給与量の目安
体重3kgの成犬の場合、両フードとも1日約75gが目安です。
ただし、犬の活動量や年齢、体調によって調整が必要です。
太り気味の犬は10~20%減量し、痩せ気味の犬は10~20%増量してください。
定期的な体重測定で適正量を見極めましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. このこのごはんと安心犬活、どちらが食いつきが良いですか?
A1. 食いつきは個体差がありますが、このこのごはんはカツオ節の風味で和風好みの犬に、
安心犬活は肉の旨味で肉好きの犬に好まれる傾向があります。
まずは小容量から試すことをおすすめします。
Q2. 両フードを混ぜて与えても問題ありませんか?
A2. 栄養バランスが崩れる可能性があるため、基本的にはおすすめしません。
どうしても混ぜたい場合は、獣医師に相談してからにしてください。
フードの切り替え期間中の一時的な混合は問題ありません。
Q3. このこのごはんから安心犬活に切り替える場合の注意点は?
A3. タンパク質含有量が大幅に増えるため、
消化器への負担を考慮して1週間以上かけてゆっくり切り替えてください。
便の状態を毎日チェックし、下痢や軟便が続く場合は一旦中止してください。
Q4. どちらのフードも子犬に与えられますか?
A4. 両フードとも全年齢対応ですが、子犬にはこのこのごはんがおすすめです。
小粒で消化しやすく、アレルゲンも少ないため、
消化器官が未発達な子犬にも安心して与えられます。
Q5. コストを抑えながら品質の良いフードを選ぶならどちらですか?
A5. コストパフォーマンスを重視するなら、このこのごはんがおすすめです。
1kgあたり約900円安く、小型犬には十分な栄養価を提供します。
品質も国産無添加で安心できるレベルです。


記事のまとめ
- このこのごはんは小粒設計で小型犬・子犬・シニア犬に最適
- 安心犬活は完全無添加で高栄養価だが価格が高めに設定
- コストパフォーマンスではこのこのごはんが月約1,530円安い
- このこのごはんはカツオ節風味、安心犬活は肉の旨味が特徴
- アレルギーリスクは安心犬活の方が高く注意が必要
- 子犬・シニア犬にはこのこのごはんがより適している
- 活動的な成犬には安心犬活の高タンパク質が効果的
- フード切り替えは1週間かけて段階的に実施すべき
- 保存方法は両フードとも密閉容器で1ヶ月以内に消費
- 体重3kgの犬で1日約75gが両フードの給与量目安
- 食いつきは個体差があるため少量パックから試すのが賢明
- 最終的には愛犬の体質と飼い主の価値観で選択するのが重要
コメント