
- 私の苦い経験とこの記事の目的
- 手羽元の生焼けの見分け方5選
- 手羽元が生焼けになる原因と対策
- 調理法別の生焼けを防ぐコツ
- 最高の「うまい!」を目指して
あの日の手羽元、中はまだ生焼けだった!
「よし、完璧だ!」そう確信して揚げた手羽元の唐揚げ。
じゅわっと溢れる肉汁を想像しながらお客様のテーブルへ運んだ、あの日のこと。
あれは私がまだ20代半ば、宮崎の小さな居酒屋で必死に鍋を振っていた頃の、忘れられない苦い記憶です。
「兄ちゃん、これ、中が赤いぞ」。

お客様からの怒鳴り声が、熱気と喧騒に満ちた厨房に突き刺さりました。
あなたの手元にある手羽元も、外は美味しそうなのに、一口かじると不安な赤みが顔を出す…
そんな経験はありませんか?
この記事は、私が30年以上の現場で流した冷や汗と、数えきれない失敗の末に掴み取った、
「確信を持って“うまい!”と言える手羽元」をあなたの食卓で再現するための、魂の物語です。
手羽元の生焼け、決定的見分け方5選

私が長年の経験で「これさえ押さえれば間違いない」と断言できる見分け方が5つあります。
五感を研ぎ澄ませ、手羽元と対話するような気持ちで確かめてみてください。
油の温度は170℃で、揚げる時間は8〜10分ほど。これが基本的な揚げ方です
中心温度が、75度以上ならば合格サインです。

骨周りの肉
生焼けの鶏肉は、骨にねっとりとくっつき、生々しいピンク色や赤色をしています。
安全に加熱された鶏肉は、白っぽくなり、骨からきれいに剥がれます。
肉汁の色
加熱不足の鶏肉からは、ピンク色や赤みがかった肉汁がにじみ出ます。
一方、しっかり火が通った鶏肉からは、透明か少し白濁した肉汁が出ます。
肉の弾力
指で押してみて「ぶにゅっ」と沈み、手応えがない場合は生焼けの可能性があります。
適切に加熱された鶏肉は、しっかりとした弾力があり、押し返してくるような感触があります。
1998年の夏、キッチンの温度計が壊れた日がありました。
私はこの触感だけを頼りに、100本以上の手羽先を揚げきったことがあります。
その触感のおかげで、完璧に揚げきれたのです。
人間の感覚というのは、鍛えれば機械以上に鋭敏になるものですよ。
断面の色
鶏肉の断面が中心部で明らかにピンク色をしていて透明感がある場合は、
まだ加熱が足りません。全体的に白っぽく、不透明であれば問題ありません。
調理用温度計で科学的に証明する
どうしても不安が拭えない、あるいは、食中毒のリスクを限りなくゼロにしたい。
そんなあなたには、調理用温度計の導入を強くお勧めします。
経験や勘といった曖昧なものを、絶対的な「数字」が保証してくれるからです。
鶏肉の中心温度が75℃未満の場合は加熱不足です。
75℃で1分以上加熱されていれば、安全に食べられます。



- 取得方法
調理用温度計を用意します。数秒で測れるデジタル式のものが便利でしょう。
- 計算式(というより基準値)
厚生労働省が示している食中毒予防の基準は「中心部の温度が75℃に達してから1分間以上加熱する」ことです。
- 結果
手羽元の最も分厚い部分に温度計を突き刺し、この基準をクリアしているか確認します。
75℃を超えていれば、カンピロバクターやサルモネラといった菌は死滅していると考えてよいでしょう。
「料理は愛情だ」なんて言いますが、科学的な裏付けのある安全管理こそが、
最高の愛情表現だと私は考えています。
手羽元の生焼けをレンジで対処する
手羽元が生焼けになってしまった場合の電子レンジでの対処法をお教えします。
電子レンジで追加加熱する方法
- ラップをかける
- 手羽元を耐熱皿に並べ、ふんわりとラップをかけます
- これで蒸し効果が生まれ、内部まで熱が通りやすくなります
- 加熱時間の目安
- 600Wで1〜2分ずつ様子を見ながら加熱
- 手羽元の大きさや生焼けの程度によって調整してください
- 確認方法
- 竹串や爪楊枝を一番厚い部分に刺して確認
- 透明な肉汁が出れば完全に火が通っています
- 赤い汁が出る場合はさらに加熱が必要です
- 包丁で骨まで切れ込みを入れ目視で確認でもOK
注意点
- 一度に長時間加熱すると固くなってしまうので、短時間ずつ加熱して確認するのがコツです
- 皮がパリッとした食感を保ちたい場合は、レンジ加熱後にトースターやフライパンで表面を軽く焼き直すと良いでしょう。
オーブンで再加熱する方法
手羽元の生焼けをオーブンで再加熱する方法をお教えします。
温度と時間の設定
- オーブンを180-200℃に予熱
- 15-25分程度加熱(手羽元のサイズにより調整)
手順
- オーブンを予熱している間に、手羽元をアルミホイルで軽く包む(乾燥を防ぐため)
- 天板に並べ、オーブンの中段に入れる
- 10分経ったら一度取り出し、肉汁が透明になっているか確認
- まだ赤い汁が出るようなら、さらに5-10分加熱
確認方法
- 最も厚い部分に竹串を刺し、透明な肉汁が出れば完成
- 肉汁が赤い場合は追加で5分ずつ加熱
- 内部温度計があれば、中心部が75℃以上になるまで加熱
コツ
- アルミホイルで包むことで水分を保ち、パサつきを防げます
- 焦げそうな場合は温度を160℃に下げて時間を延ばしてください
- 再加熱後はすぐに食べることをおすすめします
安全のため、しっかりと中まで火が通ったことを確認してからお召し上がりください。
手羽元の生焼けをフライパンで再加熱する
手羽元の生焼けを安全にフライパンで再加熱する方法をご説明します。
フライパンでの再加熱手順:
- 蒸し焼き方法
- フライパンに手羽元を並べ、水を大さじ2-3杯加える
- 蓋をして中火で5-8分加熱
- 水分が蒸発したら蓋を取り、表面を焼いて仕上げる
- 低温でじっくり加熱
- 弱火〜中弱火でフライパンに並べる
- 時々転がしながら10-15分かけてじっくり加熱
- 表面が焦げそうなら少量の水を足す
確認ポイント:
- 竹串や包丁で刺して、透明な肉汁が出れば完成
- 赤い汁が出る場合はさらに加熱が必要
- 内部温度は75℃以上が安全の目安
コツ:
- 急いで強火で加熱すると外側だけ焦げて中が生のままになりがち
- 蒸し焼きにすることで内部まで均等に熱が通る
- アルミホイルで包んで加熱するのも効果的
食中毒予防のため、確実に中まで火を通すことが大切です。
少し時間をかけても安全第一で調理してください。
【なぜ?】あなたの手羽元が生焼けになる、悲しい理由

見分け方がわかったところで、次に「なぜ生焼けが起きるのか」根本原因は?
原因を知るだけで、失敗の確率は劇的に下がります。
冷たいままの絶望。冷蔵庫から出してすぐの調理
これは初心者が最も陥りやすい罠です。
冷蔵庫から出したばかりの手羽元は、中心温度が5℃前後。
この冷たい塊に、いきなり強火を当てても、表面だけが焦げ、
熱が中心まで届く前に「焼き上がり」だと勘違いしてしまうのです。
対策
調理を始める最低でも30分前には冷蔵庫から出し、室温に戻しておくこと。
たったこれだけで、火の通り方は劇的に変わります。
冬場なら1時間くらい置いてもいいでしょう。
強火という名の焦り。表面だけ焦げて中は氷の世界
早く食べたい、早く作りたいという焦りが、あなたを強火へと駆り立てるのかもしれません。
しかし、手羽元のような骨付き肉の調理で、強火は百害あって一利なし。
表面のタンパク質が急激に硬化し、壁となって熱の侵入をブロックしてしまいます。
結果、外は真っ黒、中は真っ赤という最悪の悲劇が生まれるのです。
対策
「弱めの中火でじっくり」が基本です。
油の温度は170℃で、揚げる時間は8〜10分ほど。これが基本的な揚げ方です。
グリルなら遠火の弱火でくらいの火加減を保つこと。急がば回れです。

【失敗談】1995年、クリスマスの夜。満席の店で起きた「手羽元パニック事件」
忘れもしない、平成7年のクリスマスイブ。
私の店は予約で満席、厨房は戦場でした。
次から次へと入る「手羽元の甘辛揚げ」の注文に、私は完全に舞い上がっていたのです。
「早く!もっと早く!」
効率を求めるあまり、私は一つのフライヤーに、規定量の1.5倍の手羽元を無理やり詰め込みました。

その結果、どうなったか。油の温度が急激に下がり、
揚げるというより「油で煮る」ような状態に。
衣はべちゃべちゃ、もちろん中まで火が通るはずもなく、
次々にお客様から「生焼けだ」というクレームが…。

あの晩、私は師匠に生まれて初めて本気で殴られ、そして学びました。
教訓
鍋やフライパン、グリルの網に、食材を詰め込みすぎてはいけない。
一度に調理する量は、多くても調理器具の表面積の7割まで。
食材同士がくっつかず、熱がスムーズに対流するスペースを確保することが、
均一な火入れの絶対条件なのです。この失敗がなければ、今の私はいなかったでしょう。
【プロの流儀】調理法別・生焼けを防ぐ黄金ルール

揚げる、煮る、焼く。調理法が違えば、火入れのコツも変わります。
ここでは、私が現場で叩き上げた技を少しだけお見せしましょう。
揚げ物の極意:「二度揚げ」で成功の確率が上がる
家庭で唐揚げをするなら、「二度揚げ」を試してみてください。
- 一度目の揚げ(低温)
最初に160℃の油で、3〜4分じっくり揚げます。ここでは衣を固め、内部にゆっくり熱を伝えるのが目的。
一度バットに取り出し、4〜5分休ませます。余熱でじんわりと中心に火が通っていくのです。
- 二度目の揚げ(高温)
次に、180℃の油で、最後の30秒〜1分、一気に揚げます。
これで表面はカリッと、中の水分は閉じ込められ、驚くほどジューシーに仕上がります。
生焼けのリスクもほぼゼロになります。
煮物の神髄:「落し蓋」が紡ぐ均一な火入れ
手羽元の煮物で味が染みない、火の通りがまばらになる、という悩みはありませんか?
答えは「落し蓋」です。

アルミホイルやクッキングシートで代用でも構いません。
落し蓋をすることで、少ない煮汁でも効率的に熱が対流し、手羽元全体を優しく包み込むように加熱してくれます。
鍋の中で手羽元が踊るのを防ぎ、煮崩れも防いでくれる。まさに一石三鳥の知恵です。
グリルの哲学:「骨に沿った切り込み」という愛情
魚焼きグリルやBBQで焼く場合、一番火が通りにくいのは、やはり骨の周り。
そこで、調理前に骨の両脇に沿って、1本ずつ切り込みを入れておくのです。

たったこれだけで、熱が直接骨の周りに届きやすくなり、火の通りが劇的に改善します。
味も染み込みやすくなるので、下味をつける際にも有効な技ですよ。
これは、お客様に最高の状態で提供するための、料理人からのささやかな「愛情」です。
不安の先にある、「最高のうまい!」を目指して
手羽元の生焼けという小さな不安は、時として料理そのものの楽しさを奪ってしまうことがあります。
骨の色を見極め、肉汁の声を聞き、指先の感覚を信じる。
それは、食材と真摯に向き合う、料理の原点とも言える行為ではないでしょうか。
あの日の私がそうだったように、一つ一つの失敗が、あなたを確実に成長させてくれるはずです。
さあ、今夜は食卓に、あなたが自信を持って焼き上げた、最高にジューシーな手羽元を並べてみませんか。
あなたの「うまい!」が、食卓を囲む誰かの「おいしい!」に繋がることを、心から願っています。
この記事の要点まとめ
- 手羽元の生焼けは、見た目、触感、肉汁の色で見分けられる。
- 骨周りの肉が白っぽく、ほろりと剥がれれば加熱OK。
- 骨に肉がねっとり付き、ピンク色なら生焼けのサイン。
- 危険なのは、生々しい「血の汁」がにじみ出ること。
- 竹串を刺し、透明な肉汁が出れば合格。赤い汁は生焼け。
- 不安な時は、調理用温度計で中心温度が75℃以上(1分保持)か確認。
- 生焼けの主な原因は「冷蔵庫から出してすぐの調理」。
- 調理の30分前には肉を室温に戻しておくことが重要。
- 「強火での急な加熱」も表面だけ焦げる原因になる。
- 鍋やフライパンに食材を詰め込みすぎるのもNG。
- 一度に調理する量は、調理器具の表面積の7割まで。
- 唐揚げは「低温でじっくり→高温でさっと」の二度揚げが確実。
- 煮物は「落し蓋」を使うと、均一に火が通りやすい。
- グリルやBBQでは、骨の両脇に切り込みを入れると火通りが良くなる。
- 失敗を恐れず、知識を自信に変えて料理を楽しもう。
コメント